
清水寺といえば、京都でも有名な
観光スポットの一つですね。
◆清水寺のお守り
清水寺では、
「八福神お守り(電子おみくじ付)」
という電子おみくじ付きのお守りを提供しています。
また、清水寺に訪れる観光客のお目当ては
「縁結びに効くお守り」
ですよね!
それは清水寺の敷地内にある
地主神社(じしゅじんじゃ)が有名ですから、
そちらでお守りを購入するのがいいですよ
( ̄ー ̄+キラーン
◆清水寺の写真
清水寺に行った時の写真を撮ってきました♪
やはり、人気のお寺だけあって立派ですね☆
清水寺の拝観料はいくらなのでしょう?
2023年8月時点では
大人400円
(高校生や大学生含む)
中学生以下の子供200円
となっています。
支払い方法は現金のみで、
電子マネーやQR決済は今のところ
導入されていません。
PayPayとかで払えれば
便利なんですけどね。
ま、あらかじめ現金を準備して
おきましょう。
清水寺には10種類以上の
御朱印があるだとぉ!?
さすが、国内外から年間で
500万人が訪れる寺院だけの
ことはありますね。
半端ねぇ。
私がよく京都に行っていた時は
御朱印、一切興味がなくて
全然集めていなかったのですが、
結婚を機に妻のお母様が
御朱印集めが趣味でして。
もともと私も、妻も神社仏閣巡りは
(たまたま)していたということもあり
私も心機一転!
御朱印集めをすることにした次第でw
↑俺だけビギナー(笑)
清水寺の御朱印は
・本堂(清水の舞台)
本堂(西国)
御詠歌(西国)
善光寺堂
奥の院
本堂(洛陽)
朝倉堂
泰産寺
阿弥陀如来(法然)
御詠歌(法然)
神仏霊場
・阿弥陀堂→阿弥陀堂の御朱印
・滝ノ堂(音羽の滝前)→不動明王の御朱印
となっています。
うーん。
ご朱印はあくまで参拝の証として
いただくものですから、
いっぺんに全部もらおう!
とかではなく、毎回テーマを決めて
多くても2、3種類いただくのが
いいのかもしれません。
が、全部もらいたければ
全部もらってもいいでしょう(笑)
↑ルールは無いのでw
清水寺の御朱印は現時点では
全て300円なので、集めやすい
のも魅力ですねw
また、通常の御朱印以外にも
「春・夏・秋」の年3回、
夜間ライトアップ(夜間特別拝観)
を行っているのですが
本堂横の納経所だけは開いていて
直書きの御朱印をいただくことができます。
今って、コロナ禍の影響で
直書きをやめてしまった神社仏閣も
多いので直書きの御朱印が
欲しい人にとっては嬉しい限りですね♪
清水寺の境内には駐車場はありません。
となると、周辺ではどの
駐車場がおすすめなのでしょう?
近場でいえば、
京都市営の京都市清水坂観光駐車場
がありますね。
ただ、約60台しか停められないので
混雑している時期、曜日は
期待しないほうがいいでしょう。
市営の駐車場以外だと?
清水門前駐車場とか。
(収容台数 40台)
タイムズ五条坂清水寺前第1及び第2とか。
(収容台数 33台(第1、第2の合計)
それ以外もあるにはありますが、
数台しか停められないっていう
パーキングも多いわけで。
となると。
やはり狙い目は穴場の駐車場ですね
↓
akippa
akippa(アキッパ)は個人間で
駐車場の貸し借りができる
サービスで、奇しくも清水寺の
近くに住んでいる人にとっては
立派な副収入になっているのでは
ないかと(笑)
↑勝手な想像w
清水寺は天台宗の開祖である
「伝教大師」によって開かれたお寺です。
1,200年の歴史を持った古いお寺ですが、
昔から親しまれてきたようです。
清水寺本堂には本尊千手観音菩薩が
安置されているのですが、
昔から安産や子授け、
そして縁結びの祈願がされてきたとか。
縁結びといえば
「音羽の滝」
ですね♪
清水寺といえば、やはり縁結びですものね!
そら、修学旅行でも女子に人気のわけだw
↑そんな私は高校時代、
男子校じゃあー(爆)
あ、でも個人的には清水寺に
隣接している地主神社のほうが
縁結びのイメージは強いですね。
果たして、どうなんだろう?
スピ系の能力ないんで、
分かりませんw
まあ、清水寺と地主神社
両方を参拝しればよかw